なんだか気になるお口のニオイには2種類あります。
①病的口臭
症状として病的症状が続く限り常に発生します。
②生理的口臭
老若男女、民族、健康状態に関係なく起こるお口のニオイ。
誰でも生活のリズムや習慣、精神状態に応じてお口のニオイは発生します。
起床時口臭、空腹時口臭、飲食時口臭、嗜好的口臭、緊張時口臭、疲労時口臭、生理時口臭、加齢(思春期口臭、更年期口臭、老人性口臭)、民族的口臭などがあります。
その中で本日は2つご紹介します😌✨
・起床時口臭
眠っている間は口を動かさず、唾液分泌もかなり抑制されているため、口腔内細菌は最大限に増えます。
その結果、起床時は、増えた細菌と口腔内の乾燥により、口臭が起こります。
・空腹口臭
空腹になると血液中の代謝産物の影響と口腔内の生理的な機能が悪化して、
呼気(=吐き出す息)や口からの悪臭も発生します。
たとえば、朝食を食べなかったりすると、昼食前に臭いが強くなります。
このような生活が続くと唾液そのものの分泌能力が口の中を清潔にしたり、
中和しようとする能力が低下し虫歯になりやすくなったり臭いもさらに発生します。
しっかりと丁寧に歯磨きを行い、正しい生活習慣を行いながら気になるニオイに気をつけましょう☺️
投稿者プロフィール

-
医)中村キッズデンタルパーク
中村キッズデンタルパークは、子どもたちが遊ぶような感覚で、
ムシ歯にならないための正しい予防習慣を身につけていく、
親子で学ぶキッズ専門の教育型の歯科医院です。
LINE@ID→@xby5872m
お問い合わせ072-646-6055
食育2021.01.29舞茸スープ
食育2021.01.07あけましておめでとうございます🌸
食育2020.12.22かぼちゃのクリームシチュ~🌸
お知らせ2020.12.20年末年始 休診のお知らせ